町奉行として、江戸の町を住みよくしようと心掛けた大岡越前守のお話。
彼の実績でもないものが、彼の手柄となっているという話が印象に残っています。後でライバルが手掛けたものでさえ、自分の手柄になって伝わってしまう世の中の面白さ。
その逆もまた然り。評価を求めることを第一にしない方がいいですね。
■アリの一穴から
出来ることから手掛けると、そこがきっかけとなり、呼び水となる。やがて広がっていく。
目の前の一歩から実現させていく。一つのモデルと作るということですね。
■相手を尊重する
説得したい相手を尊重する。そのためには、常に意見などを伺い相談したりする。すると相手の考えもわかってくる。
手っ取り早い方法を取らず、結果よりも過程を大事にする。それが尊重するということ。
素晴らしき哉、人生!
人生の真理を求めて
2014年11月24日月曜日
2014年11月23日日曜日
こころの時代~宗教・人生~「第二の誕生」 - NHK
沖縄の小児科医の方のお話。まなざし仏教塾というものをやられておられます。
■まなざし仏教塾
番組で語っておられたことは、琉球新報で連載されておられたコラムに書かれています。
簡潔に私なりにまとめると、自分の世界で苦しんでいたが、それは大きな勘違いで生かされていることに気が付いて救われた。
書いてしまえば簡単ですが、そこに至るまでは簡単ではありません。
頭でわかっても心がわからない。
真摯に人生と向き合ってこられた方の雰囲気を感じました。
■まなざし仏教塾
番組で語っておられたことは、琉球新報で連載されておられたコラムに書かれています。
簡潔に私なりにまとめると、自分の世界で苦しんでいたが、それは大きな勘違いで生かされていることに気が付いて救われた。
書いてしまえば簡単ですが、そこに至るまでは簡単ではありません。
頭でわかっても心がわからない。
真摯に人生と向き合ってこられた方の雰囲気を感じました。
2014年11月4日火曜日
先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)▽人脈力~西行 派閥を超えたネットワーク - NHK
北面の武士というエリート出身だった西行。
和歌の達人としてのイメージしかなかったけど、そのエリート武士出身者ということが、のちに源頼朝との対面に役立つとは、人生よくできていますね。
弱者に寄り添うことで、僧としての信頼を得たとありました。しかし、元々使えていたことの方が大きいのではないでしょうか。
ビジネス向けに人脈力などとしていますが、和歌というものを洗練させて影響を与えたわけですから専門力で扱ってもいいのではないでしょうか。
和歌としての名声がなければ、すべて繋がらないのではないかと感じます。
和歌という武器があってこその繋がりではないでしょうか。
和歌の達人としてのイメージしかなかったけど、そのエリート武士出身者ということが、のちに源頼朝との対面に役立つとは、人生よくできていますね。
弱者に寄り添うことで、僧としての信頼を得たとありました。しかし、元々使えていたことの方が大きいのではないでしょうか。
ビジネス向けに人脈力などとしていますが、和歌というものを洗練させて影響を与えたわけですから専門力で扱ってもいいのではないでしょうか。
和歌としての名声がなければ、すべて繋がらないのではないかと感じます。
和歌という武器があってこその繋がりではないでしょうか。
2014年11月2日日曜日
こころの時代~宗教・人生~ アンコール「末法の世を生きる」 - NHK
こころの時代~宗教・人生~ アンコール「末法の世を生きる」 - NHK
「自はおのずからという
行者のはからいにあらず」
「然(ねん)というは
しからしむということば」
しぜんと呼ばずにじねんと呼んだ親鸞。
他力の力を今こそ現代人は認識すべきではないでしょうか。
お任せに生きる。天の節理は人を導いてくれると感じます。
「弥陀仏は自然のようを
しらせんりょうなり」
「自はおのずからという
行者のはからいにあらず」
「然(ねん)というは
しからしむということば」
しぜんと呼ばずにじねんと呼んだ親鸞。
他力の力を今こそ現代人は認識すべきではないでしょうか。
お任せに生きる。天の節理は人を導いてくれると感じます。
「弥陀仏は自然のようを
しらせんりょうなり」
無上(この上なく優れた)仏というのは、姿形がおありではありません。姿形がおありではないから、“自然(じねん)”というのです。 姿形がおありである場合は、無上涅槃(この上ない完全な覚り)とはいいません。姿形もない、凡夫の思慮分別を超越したさまを知らせようとして、初めて阿弥陀仏と申し上げるのだ…と、聞きならっております。 阿弥陀仏というのは、“自然”のありようを知らせるための“手立て(方便)”なのです。 この道理を納得できたならば、 この、“自然”のことについてあれこれと論議して詮索すべきではないのです…。
2014年10月30日木曜日
知られざるモザイク国家 ラオス 未来世紀ジパング ~沸騰現場の経済学~|テレビ東京
内陸部に位置するために、多くの国に囲まれているラオス。周辺諸国の影響を受けながらも、開発からは取り残されてきた。
ここも、あと数十年で自然が破壊されていきそうだと感じた内容だった。
水力発電のダムを日本人が最初に作って絆と言っていたが、それも大分昔の話で、今現在の話ではない。
水力発電はエコなどと夏野さんは語っておられたが、そうですか??
ダムの悪影響については言及なし。
それより、アメリカが落とした爆弾の不発弾処理がまだまだ進んでいないことを、アメリカがどう考えているのか知りたい。カンボジアの地雷も悲惨だが、不発弾も悲惨だ。沖縄だって不発弾が未だに処理している。
ラオスは新しい経済モデルと語っておられた。これから、資源があるので有望ですよということだが、開発型経済であれば、新しいモデルではない。何をもって、ラオスは新しいモデルと言っているのだろう?
他の番組でも見かけたことがある、ミドリ十字の工場長が出ていたが、ラオスに日本人的考えを植え付けることばかり一生懸命のようだ。予告編で、
「日本人はミャンマー人を見下しています」と出ていたのがシンクロしてると感じましたね。
ラオスから学ぶことが逆にあるのではないでしょうか。
2014年10月25日土曜日
NHKスペシャル|カラーでよみがえる東京 ~不死鳥都市の100年~
NHKスペシャル|カラーでよみがえる東京 ~不死鳥都市の100年~
関東大震災前の東京は綺麗だった。
日本橋の付近も、高速道路が通りだしてから美しくなくなった。
戦後の復興は美意識にかける。
印象的だったのは軍神広瀬と称えられた銅像までもが戦犯銅像になったことだ。そのまま残しておくべきだったろうに。
誰かのせいにして、それが悪いという風潮はいただけない。消し去ることで、教訓も消し去ることになる。
学徒出陣と東京オリンピックの開会式が同じ会場で、その対比には考えさせられる。その期間がわずか20年しかないことにも驚きだ。
20世紀初頭から激動の変化を短期間に遂げてきた東京。その貴重なフィルムを見ると、いい笑顔をしている人々がいた。いつの時代にも笑顔を忘れずにいたいものだ。
関東大震災前の東京は綺麗だった。
日本橋の付近も、高速道路が通りだしてから美しくなくなった。
戦後の復興は美意識にかける。
印象的だったのは軍神広瀬と称えられた銅像までもが戦犯銅像になったことだ。そのまま残しておくべきだったろうに。
誰かのせいにして、それが悪いという風潮はいただけない。消し去ることで、教訓も消し去ることになる。
学徒出陣と東京オリンピックの開会式が同じ会場で、その対比には考えさせられる。その期間がわずか20年しかないことにも驚きだ。
20世紀初頭から激動の変化を短期間に遂げてきた東京。その貴重なフィルムを見ると、いい笑顔をしている人々がいた。いつの時代にも笑顔を忘れずにいたいものだ。
2014年10月24日金曜日
いま世界一沸騰する国「アゼルバイジャン」 未来世紀ジパング ~沸騰現場の経済学~|テレビ東京
いま世界一沸騰する国「アゼルバイジャン」|テレビ東京
またまた資源バブルの国。お金を持つと、すぐに世界一のタワーを作ろうとしたり、人工島を作ろうとしたり、同じ方向に行くのがつまらない。
バベルの塔になりそうな予感。難民の国民がいて、その人々に眼鏡を提供している日本人が紹介されていたが、その活動を富豪はサポートしたりしないのだろうか?
資源があるからユーロの取り込もうという、功利的な姿勢も見え隠れしていて、世界はいまだに人格よりも経済が優先される。
日本の役割はなんであろうか?
またまた資源バブルの国。お金を持つと、すぐに世界一のタワーを作ろうとしたり、人工島を作ろうとしたり、同じ方向に行くのがつまらない。
バベルの塔になりそうな予感。難民の国民がいて、その人々に眼鏡を提供している日本人が紹介されていたが、その活動を富豪はサポートしたりしないのだろうか?
資源があるからユーロの取り込もうという、功利的な姿勢も見え隠れしていて、世界はいまだに人格よりも経済が優先される。
日本の役割はなんであろうか?
登録:
投稿 (Atom)